教育相談
子ども 若者サポート
教育相談
神奈川県西部青少年サポート相談室
不登校は、行き渋り始めた初期段階・行けなくなってしまった中期段階・長期にわたって不登校状態に慣れてきてしまっている段階によって対応は違ってきます。いじめの問題、非行化の問題などや年齢、性別、個人の特質などあり、不登校といってひとくくりに考えることはできません。個人個人への対応が必要ですから、学習面など不安を抱えているところから、どのように取り組んでいったらいいのか、その方向を一緒に考えアドバイスします。教育実践の現場に関わってきたベテランの相談員がお話をうかがいます。相談を受けてみませんか。

ひきこもり、不登校、非行等の悩みを抱えた青少年及びその保護者等。
* 39歳までの方とそのご家族、関係者がご利用になれます。
まずは電話で相談。来所による相談も可能です(予約制)。
TEL 0465-35-9527
受付時間 10:30~12:00・13:00~16:00
定休日 土・日・祝日・年末年始
*神奈川県にお住いの方、相談は無料です。
* 39歳までの方とそのご家族、関係者がご利用になれます。
まずは電話で相談。来所による相談も可能です(予約制)。
TEL 0465-35-9527
受付時間 10:30~12:00・13:00~16:00
定休日 土・日・祝日・年末年始
*神奈川県にお住いの方、相談は無料です。
不登校・ひきこもり相談予約・窓口
小・中・高校不登校、高校中退、ひきこもりの相談を受けています。
(主に県外の方)
(主に県外の方)
不登校サポート

不登校・高校中退者のためのオープンスクール「いこいの森パス」
不登校・高校中退者の子どもたちの自立支援活動を行っています。
◇参加希望の方は、前日までにCLCA事務所へご連絡ください。
◇9:30に、CLCA事務所下へ集合してください。
◇9:30に、CLCA事務所下へ集合してください。
CLCAの不登校への取り組み
CLCAでは、まずは親が不登校についてきちんと理解することから始めます。
そして学校に行けなくなった状況は個別で違いますので、それぞれに合った解決の方向を見つけていきます。先が少しみえることによって、親も安心を得親が元気になる事で子どもが元気を取り戻していきます。不登校児童・生徒へのサポートは、寄宿生活塾・はじめ塾(小田原市)と連携して取り組んでいます。通所と寄宿があり、さまざまな活動への参加、学習支援を行っています。
不登校ワンポイントアドバイス
POINT1
登校渋りの段階(休みがちになったら)子どもにとってはこの段階が一番つらい時
家族は迷わず早めに担任やスクールカウンセラーに相談するなどの校内対応を優先しましょう。NPO等が主催する「親の居場所」(同じ悩みを持つ親や不登校を解決した体験者たちがいる)へのかかわりを始めましょう。
POINT2
初期の段階(個人差があるが概ね1~3ヶ月間)子どもはとても疲れきっている時期
多くの親たちは、この状態になってから慌て,子供を相談機関や医療機関に無理やり連れまわす傾向にあります。子どもはしばらくそっとしてあげて、まず親だけが動き、情報収集しましょう。
POINT3
長期の段階(家にいることが当たり前になっている状態)
不登校経験者の4割が20代や30代になっても、社会参加できないままひきこもり化しているといわれています。不登校の段階で解決しておけるよう、親や家族だけで抱え込まずに、支援してくれる機関や団体の助けを借りて解決に向けて動き出しましょう。
POINT4
高校・大学を休みがち・中退からひきこもり傾向になっている
今の自分の状態を認めることが解決への一歩です。本当の自分はこうじゃない、やればできる等というのは抜きにして、勇気を持って現状を受け入れましょう。それだけで大きな変化や動きが出てきます。家族も同じように事実を受け入れて、今何をしたらよいのか、何ができるのかを周囲の人たちと一緒に考えていきましょう。
ひきこもりサポート
CLCAの自立支援
ひきこもりがちな若者たちや生きづらさを感じている若者たち、当事者の親御さんたちの居場所を提供しています。まずは動ける人から行動し、家庭の中に風を入れましょう。
若者の居場所「キテミル」

相談から活動参加へ進めていきます。6回の体験を経て、活動に参加します。生活力がバッチリつきます!一日のスタートは和田重宏顧問によるボイストレーニング・瞑想・話題提供。仲間も増え、活動が益々充実しています。
[農園]
[サッカー]
[ランチの会]
家族の会
ご家族にひきこもり・不登校・ニートの方がいらっしゃる方の会です。
「家族の会」の方と「キテミル生」が一緒に行動する日
◇参加希望の方は、前日までにCLCAにご連絡ください。
◇ご連絡いただければ、この日以外も参加できます。
◇ご連絡いただければ、この日以外も参加できます。
講座の案内
生活療法講座
まめかん
※家族療法講座、又は生活療法講座を受講された方は、どなたでも、いつでも参加できます。
周辺地図 |
寄宿生活塾はじめ塾とは